産業遺跡

INDUSTRY HERITAGE
  • 好間炭礦専用鉄道沿線

    内郷ニュータウン (専用鉄道引込線跡)

    石炭最盛期の常磐線綴駅(今の内郷駅)は近郊の炭鉱からの専用鉄道が集中する石炭輸送の重要拠点駅であった。
    内郷地区の各炭鉱や古河好間炭礦から運び込まれる大量の石炭満載の貨車を効率的に運用するための側線が幾重にも敷かれ、横長の広大な敷地を有していた。
    閉山後石炭の輸送は途絶えて、使用されなくなった側線スペースは平成時代初期に内郷ニュータウンとして再開発、駅に間近な住宅地として活用されている。

  • 好間炭礦専用鉄道沿線

    内郷一中(旧住吉本坑跡)

    住吉本坑は磐城炭礦㈱が大正11年(1922年)に高坂坑として開坑。本卸・連卸二つの坑口は当時常磐炭田随一、主力坑としての威厳を備えていた。
    昭和11年(1936年)の坑口再編に伴い近隣の住吉神社にあやかり住吉本坑と改称して出炭するも、昭和29年(1954年)に採掘を中止、跡地は傾斜地で思うような敷地が取れない内郷一中の移転先となった。
    校庭西側には住吉本坑本卸の基礎が残り、近くには石炭の木メタセコイヤの大木がそびえる。

  • 好間炭礦専用鉄道沿線

    住吉坑ズリ山跡

    住吉坑ズリ山は秀麗な三角形を備え常磐炭田では名実とも随一とされ、内郷高坂の梨畑が連なる山並みを越えてそびえたっていた。
    住吉本坑、一坑、二坑から出るズリを積み重ねた山の高さは約100メートル、青空を鋭角に切り裂く人工の山は綴坑ズリ山と共に内郷を代表するランドマークであった。
    映画や画家の絵にも多く登場し、万人の思いがこもるズリ山であったが、閉山後削られて今は高坂団地の一部をなす。

  • 好間炭礦専用鉄道沿線

    高坂団地

    炭鉱閉山後の地域経済の悪化から脱却するため、内郷市(現いわき市)が施策として推進したベッドタウンづくり事業の一環で造成された住宅団地。
    候補地に高坂町の38.1haの丘陵地を選び、この場所に団地を誘致することを福島県に働きかけた。それを受けて、(財)福島県住宅供給公社が主体となって昭和39年(1964年)から40年(1965年)にかけて造成が行われたのが現在の高坂一丁目の住宅団地である。
    その後、昭和41年(1966年)から住吉坑ズリ山を整地して高坂二丁目の住宅団地が造成された。

  • 好間炭礦専用鉄道沿線

    赤レンガの橋台~赤レンガトンネル

    古河好間炭礦専用鉄道は明治41年(1908年)に開通した。その途中、内郷御台境町を通る線路盛土帯には赤レンガの橋台とトンネルが残る。
    橋台は小さいが強固なレンガが使われており、その先の鬼越第一隧道はこれも見事な赤レンガが使用され、近代化を急ぐ明治の気風を感じさせその威容を誇る。
    更にその先の好間地区にはレール付の鉄橋が残され、全体として石炭運搬用の専用鉄道の面影が強く残る貴重な遺構である。

  • 好間炭礦専用鉄道沿線

    赤レンガ水路

    現存する古河好間炭礦専用鉄道鬼越第一隧道と国道工事により消滅した鬼越第二隧道をつなぐ盛土帯を横断している小川を下流に流すため、赤レンガにより建築されたもので、隧道本体となんら遜色のない威風堂々たる水路トンネルである。
    蒸気機関車の煤煙を浴びることなく赤レンガはその輝きを失わず、小川は赤レンガトンネルを流れ下り、その用をなしている。

  • 好間炭礦専用鉄道沿線

    古河好間炭礦専用鉄道好間川橋梁

    内郷から伸びる古河好間炭礦専用鉄道の隧道をくぐり抜け、2キロメートルほどたどると好間川には好間川橋梁が架かる。
    鋼鉄の橋と堅牢な石造りの橋脚は度重なる好間川の大水に堪え、大量の石炭を運ぶ列車を支え続けてきた。
    炭鉱の閉山により石炭を運ぶ役目は終わったが、現在はいわき市に移管され多くの市民が毎日飲んでいる水道本管を支えている。
    周囲には古河好間炭礦の汽力発電所だった建物もあり、石造りの橋脚のすぐ脇には発電所の取水口の遺構も残る。

  • 好間炭礦専用鉄道沿線

    いわき市総合保健福祉センター (旧貨物ヤード跡)

    かつて内郷地区の常磐線東側には、内郷駅から分離された「いわき貨物駅」が昭和47年(1972年)に建設され、平駅から分離された貨物を取り扱う広大な貨物ヤードが広がっていた。
    やがて貨物の取扱量の減少により「いわき貨物信号場駅」となり、国鉄民営化とともに昭和62年(1987年)に廃止された。
    現在、駅跡には、いわき市総合保健福祉センターなどの建物が建つ。

  • 好間炭礦専用鉄道沿線

    サイクリングロード

    旧貨物ヤードの跡地に整備されたものである。
    内郷駅を起点に全長2.3kmの自転車・歩行者専用道であり、夜間照明も整備されており、市民の健康増進に寄与している。
    常磐線に沿って走ると列車通過時刻により、ひたち号がまさに上り下りで相対するレアな場面が見られるという。

  • 入山線沿線

    赤レンガの煙突とズリ山

    明治42年(1909年)5月、当時の三星炭礦㈱が「煙突は高ければ燃焼効率が良い」と赤レンガを積み重ね、山頂に煙突を構築した。
    当時の記録によると、直立168尺(約51m)、中径8尺5寸(約2.5m)、汽缶場からの煙による煙害を防ぐため、赤レンガの煙道を通じて山上へ誘導し、山の上の赤レンガの煙突から排煙した。
    その後、三星炭礦㈱を買収した磐城炭礦㈱~常磐炭礦㈱が「綴坑」を開発したことによりズリ山が形成され、炭鉱が閉山した現在でも煙突・ズリ山の両方を見ることができる。
    すぐ近くを通る常磐線と相まって、この三カ所は内郷炭礦遺構のシンボル的存在となっている。

  • 入山線沿線

    ㈱常磐製作所(旧磐城炭礦綴坑)

    ㈱常磐製作所は明治30年(1897年)、磐城炭礦㈱の湯本工場として常磐湯本町で発足した。
    その後大正7年(1918年)に現在地に移転。当時は綴製作所と称した。この間、一貫して磐城炭礦㈱~常磐炭礦㈱近代化のための坑内外機械製造・修理を担った。
    昭和38年(1963年)に常磐炭礦㈱より分離独立し、MRモーターなどを主に独自の道を歩む。
    構内には旧三星炭礦㈱・常磐炭礦㈱の坑口等が残り、炭鉱の歴史を今に残す。

  • 好間炭礦専用鉄道沿線

    炭鉱住宅 高坂御殿 (ヒコーキ長屋)

    内郷高坂町御殿にある常磐炭礦㈱の御殿住宅は高台にあり、湯の岳おろしの強風に長屋全体がガタガタと揺れ、まるでプロペラ飛行機に乗っているようで、誰いうとなく「飛行機長屋」と呼ばれた。
    また、高い所にある御殿住宅の灯が夜間に飛ぶ飛行機の灯に見えた所からそう呼ばれたという説もある。
    ここには平地の倉庫から御殿住宅に物資を運んだ資材輸送巻上げ軌道(斜巻)があり、その巻場の基礎土台が今でも残っている。

  • 好間炭礦専用鉄道沿線

    尼子橋と徳尼御前

    浜街道磐城平城下の西の玄関口新川に架かる長い橋で洪水時には通行止めになった。
    洪水で困惑する人びとを救うために徳尼御前が架けたと伝えられる。小島から平へ橋を渡りきった右側に「みちのくの尼子の橋やいねのうへ」(詠みびと知らず)の句碑があり、往時を彷彿とさせる。
    句碑の揮毫は郷土の詩人草野心平であるが立ち止まる人とてなく、今は少し上流の(新)尼子橋に人車は忙しく行き交う。橋の命名は近くの「尼子稲荷」による。

  • 内郷線沿線

    跨線橋建設記念碑

    鉄道開通に伴い、綴駅(現在の内郷駅)が開設されたが、東側にしか改札口が設けられなかったため、駅西側に住む宮、内町、高坂方面の人々は大きく迂回して駅を利用しなければならず、不便をかこっていた。これを解消するため元内郷村長樫村好度、磐城炭礦㈱が発起人となり、大正11年(1922年)4月1日に落成した。これを記念して昭和8年(1933年)10月に建立したものである。

  • 内郷線沿線

    磐城炭礦㈱創始者 浅野総一郎 浅野頌徳記念館跡

    浅野総一郎は嘉永元年(1848年)富山県氷見市薮田村に生まれ、慶応2年(1866年)柏崎と新潟に浅野商店を興し事業展開をする。その後明治8年(1875)横浜寿町に移り住み石炭商を始める。灰混ざりのコークスをセメント製造の燃料として使用することに着目し、やがて九州炭よりもっと近い石炭の産地がないものかと思案していたところから常磐炭田進出となる。これがやがて磐城の炭業界に初めて中央の大手資本が導入されるきっかけとなる。
    昭和9年(1934年)に83歳で永眠した浅野総一郎をたたえ、昭和5年(1930年)磐城炭礦株式会社創始の偉業と感謝追悼の心を永遠に記念する為、浅野頌徳記念館を造ることになる。

  • 内郷線沿線

    常磐炭磺内郷鑛選炭場と水中貯炭場・石炭積込場(万石)

    磐城炭礦㈱が高坂坑で採炭を始めたのは大正6年(1917年)であったが、石炭産業の斜陽化による合理化の一環でとして行われた坑口集約で、昭和40年(1965年)閉山となった。
    現在は選炭場上家の一部と水中貯炭場・石炭積込場(万石)が残っている。

  • 内郷線沿線

    住吉一坑の坑口と扇風機の上家

    磐城炭礦㈱が住吉で石炭の採掘を始めたのは大正6年(1917年)、閉山は昭和40年(1965年)であった。
    向かって左側は本卸(炭車用)、右側は連卸(人車用)であった。その上部に坑内の空気用の扇風機の上家が位置していた。

  • 内郷線沿線

    50mプール(金坂グラウンド)

    磐城炭礦㈱では厚生施設の整備の一環としてグラウンド、プールなどがいずれも昭和時代初期に整備された。
    宮の高台に設置されたプールでは、会社の体育会に水泳部が設けられ、定期的に炭鉱住宅別の大会が行われていた。
    丘陵地に設置されたため、観衆の一部は斜面で応援していた。

  • 内郷線沿線

    資材運搬用電車線の橋台

    専用鉄道の北側にある橋台のうち狭い方が電車線の橋台で、電車線は資材などを運搬し、従業員・家族・一般の人も無料で乗ることができた。
    電車は宮町町田を発し、金坂グラウンド前、金坂、記念館前に停留場があり終点は常磐製作所前であった。

  • 内郷線沿線

    町田坑の石炭積込場(万石)跡

    磐城炭礦町田坑の石炭を貨車に積み込むために造られた、全体がコンクリート製のもので、当時の形体を残しており、いわき市内では他に見られない貴重なものであった。
    今は取り壊されて施設の一部のみが残っている。

  • 内郷線沿線

    竹ノ内銀座通り跡

    昔から城下町が栄えたように、大ヤマのお膝元も反映した。町田坑から宮川を渡って峰根方面に行く、鉄道の両側に面した商店の軒並みを、竹ノ内という地名を取って竹ノ内銀座通りと呼んだ。特に、会計(給料支給)の日ともなると、露天商が辻や道端で店を広げた。会計が始まると賑やかな人通りとなり、さながら祭りか、市の日を見るようであったという。この奥にも多くの炭鉱があり、長屋や飯場もあり、勤める人や一般の往来も多く、専用鉄道上が歩き道となっていた。

  • 内郷線沿線

    石炭積込場(万石)の基礎(宮町峰根)

    石炭を貨物列車に積み込むため、専用鉄道脇に造られた石炭積込場(万石)の基礎。
    木製部分は撤収され、赤レンガとコンクリート製のものが左右に残っている。

  • 内郷線沿線

    磐城炭礦㈱内郷礦第三斜坑の坑口

    磐城炭礦㈱が大正4年(1915年)11月採炭を始めた坑口。昭和18年(1943年)2月に、戸部炭礦㈱に委譲され使用された。
    昭和41年(1966年)閉山。坑口は閉鎖され、銘石ははずされ石炭・化石館に展示されている。

  • 入山線沿線

    ガソリンカーの車庫

    常磐炭礦㈱は、昭和20年代から湯本地区への坑口集約化を図ったことに伴い、白水炭鉱住宅からの通勤が遠くなったことから、気動車(ガソリンカー)を購入し運行した。昭和27年(1952年)に運行を開始し、昭和30年代半ばまで運行した。
    現在も残る当時の車庫は㈱常磐製作所の倉庫として利用されている。

  • 入山線沿線

    不動山トンネル

    現在は「市道白水高野線」を通るトンネルとなっているが、かつてはこの地を走った専用鉄道高倉線のトンネルとして明治30年(1897年)11月に開通した。
    川端康成の小説【雪国】に、「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」という有名な冒頭の描写があるが、このトンネルも出入口の両側で風景がガラッと変わるという状況を見ることができた。
    現在もJR内郷駅方面から西へ向かいこのトンネルを過ぎると、かつて炭鉱で賑わいを見せた独特の雰囲気を醸しだす風景を見ることができる。

  • 入山線沿線

    石炭積込場(万石)跡及び三坑下橋

    現在の「みろく沢炭鉱資料館」入口、常磐交通バス停「上入山」付近に位置する。
    内郷駅から西へ向かい、不動山トンネルを抜けてすぐ右手に大きな石炭積込場(万石)が存在した。
    また、このあたり一帯を「入山三坑(第三坑)」と呼び、白水川に架けられた橋を「三坑下橋」と呼んだ。
    川を挟んだ石炭積込場(万石)の対岸付近はかつて「入山銀座」と呼ばれ、多くの賑わいを見せたと言われているが、現在はその面影は無い。

  • 入山線沿線

    川平坑跡

    入山採炭(株)により開削され、「入山八尺炭」と呼ばれた優良炭を産出し、入山第二坑と呼ばれた竪坑があった。現在の常磐交通バス停「川平」付近にあったが、跡地はズリで埋められ昔の面影はない。
    昔の写真は明治30年代後期の頃の選炭場であるが、坑内の各採炭切羽が多くなると、出炭率も向上し、後にはこの選炭場も大きく拡張された。
    石炭積込場の奥には、高倉山が厳めしい姿で岩肌をあらわにしている。

  • 入山線沿線

    高倉坑下

    高倉坑は入山採炭(株)が内郷地区で最初に手掛けた炭坑で、入山第一坑の別名がある。明治28年(1895年)から明治42年(1909年)まで稼働し、施設は市道白水・高野線が常磐自動車道の下で交差するあたりの位置にあった。
    石炭の加背(かせ:炭層の高さを示す用語)が6尺(1.81メートル)あったことから、別名「六尺坑」と呼ばれていた。
    川の近くに堅坑があり、川の真下に当たる場所にも採掘個所や坑道も延びていたことから、たびたび坑内出水に悩まされた。

※お越しの際には公共交通機関のご利用をお願いいたします。
※ルート内で歩きながらのスマートフォン等の使用はご遠慮いただきますようお願いいたします。